夏休み工作に万華鏡☆彡

夏休み突入!!!

毎日暑い日が続きますが夏休みの宿題にピッタリのオリエステルおりがみ®入りの万華鏡作りをご紹介します!

 

準備するもの

・オリエステルおりがみ®(切子柄・ホログラム・黒透明タイプ)

・プラ板(黒・透明)

・トイレットペーパーの芯

・ビーズ

・透明のクリームを入れるようなプラケース(トイレットペーパーの芯の大きさに合うサイズ)

・カッター

・カッターマット

・マスキングテープ

・両面テープ

・セロテープ

・定規

・ハサミ

 

 

①トイレットペーパーの長さを計る(約11.1㎝)

 

②プラ板の黒を①で計ったサイズより気持ち小さめがいいので11㎝で切ります

③11㎝の長さのプラ板を3.4㎝幅に軽くカッターで切り込みを入れる(この時に紙などで予めトイレットペーパーの芯の中に三角形になるようにサイズを計りながら調整すると失敗せずにうまくいきます)

 

④次に透明にプラ板も黒のプラ板と同じように11㎝の長さで切ります。その時に次の工程が黒のプラ板の中に透明のプラ板を入れ重ねる作業になるので、透明のプラ板は3.2㎝くらいの幅で切り込みを入れるとうまくできます!

 

⑤こんな感じに折り目をつけます

 

⑥黒のプラ板と

 

⑦透明のプラ板を

 

⑧三角形を作りセロテープで止めます

 

⑨黒のプラ板の中に透明のプラ板を入れ重ねます

 

⑩重ねたプラ板をトイレットペーパーの芯の中に入れます

 

⑪トイレットペーパーの芯の先に透明のプラケースをマスキングで止めます

 

⑫反対側のトイレットペーパーの芯の先にオリエステルおりがみ®黒(透明タイプ)をかたどります

 

★水性ペンで書きにくいときは油性ペンで書いてエタノールで拭き取ればok

 

⑬5㎜程度大きめにハサミで切ります

 

⑭かたどったところと余白の部分に切り込みを入れ、真ん中の穴も切り取り穴をあけます

 

⑮ペンのあとが気になるようでしたらエタノールで拭き取りましょう!

 

⑯芯のサイズに合わせて

 

⑰オリエステルおりがみ®を折り、

 

⑱セロテープで貼ります

★少しピンとなるように引っ張るイメージでセロテープを貼るとよれずにキレイに貼れます

 

⑲切り込みのところを多少重ね合わせて貼るのもうまくいくポイントです!

 

⑳プラケースの中に好きなビーズたちを入れます

 

㉑入れすぎた、、、、笑

入れすぎはビーズが動かずうまく柄が変わりませんでした笑

入れすぎ注意。。。。

 

㉒オリエステルおりがみ®切子柄を細かく切ります

★万華鏡には半透明タイプを入れるより透明タイプの相性がよかったです!

 

㉓少な目にして再トライ!!!笑

 

㉔透明感がでていい感じ~♬

実際にもビーズが動きとてもキレイにできました!

 

㉕最後に、、、トイレットペーパーの外側にホログラムのオリエステルおりがみ®を貼るので11㎝に切ります

 

㉖両面テープで貼ります

 

㉗オリエステルおりがみ®を貼った後にマスキング同士を重ねるように貼ると仕上がりがキレイになります!

オーロラのように光るのホログラム!!

 

㉘出来上がり~!キッチンペーパーの芯でも作ってみました!

大きめの万華鏡です!笑

 

涼し気な万華鏡♬ぜひ作ってみてください!